
昇仙峡の峡谷とご当地グルメで締めくくる春キャンプ旅【2日目】
たぐまる(@tag_maru_x)です。
昇仙峡キャンプ旅、2日目に突入しました!
【1日目】はこちら ↓
昨日は釣りして魚食べて焚き火して、夜は星空に癒やされて…
「これはもう人生のボーナスタイムかな?」って感じの一日。
でも、2日目も負けてません。
山梨名物のあったか〜いご当地グルメあり、お土産あり、峡谷の絶景あり。
テンションの上がり方、まだまだ右肩上がりです。
それでは、朝の爽やかな空気とともに、2日目の旅スタートです!
昇仙峡にご当地グルメを食べに突撃
最高のキャンプ上で癒やしを得て翌日。
清々しい朝を迎え、南アルプスを眺めながら軽く朝食を取り撤収。
チェックアウト後は、車で10分の昇仙峡へ向かいました。
利用したのは昇仙峡グリーンライン 県営無料駐車場です。
駐車場に着いたら係の人が「バス乗ったほうがいいよ」と勧めてくれる。
無料かと思いきや…大人250円、子ども150円の有料バス!
でも250円で“体力と時間と息切れ”を買えるなら安いもんです(たぶん)
開店後すぐに行列ができる有名店
2日目の本命は「甲州郷土料理 わらじ」さん。
事前に調べておいて開店時間10時30分前に到着!
誰も並んでなかったので記念撮影。
地図はこちら。
うな重、ほうとう、そばのトリプルコンボ
うな重、ほうとう、天ぷらそば…豪華セットをオーダー。
全部うまい。ただただうまい。
語彙力はわらじさんのほうとうの中に全部溶けました。
蕎麦は撮り忘れたけどやっぱりうまい。
もう“うまい”しか言えない病、発症中。
GWとは言え平日にも関わらず開店後30分後には行列が出来ていたので訪れる際は要注意です。
水晶に魅了された息子くん
食後は昇仙峡のおみやげ通りで色々物色。
パワーストーンとか水晶がゴロゴロ売ってる。
なんでも山梨県は水晶が有名らしい(後で知った)
マイクラ少年(友人の息子)は水晶磨きのお店に目を輝かせたけど、速攻で父親NGが発令。
いじけながらもお土産通りにあった龍水堂さんで500円の宝石すくいに。
私はというと、金運爆上げを願って招き猫の置物をゲット。
頼むぞ、猫。残りの人生、お前にすべてを託した。
もうお守りというより、人生の株主。
昇仙峡の遊歩道をお散歩
お腹も心も満たされ、昇仙峡の遊歩道を散歩しながら駐車場へ向かう。
昇仙峡エリアはかなり広く全部回ろうとすると2〜3時間平気でかかるみたいなのでライトなコースをちょいす。
まずは仙娥滝(せんがたき)がお出迎え。
昇仙峡の代表的観光スポット「仙娥滝」は、高さ約30mの迫力ある滝。マイナスイオンが全開です。
マイナスイオンどころか、体温もマイナスに突入しそうでした。
癒やし成分と水しぶき、どっちも過剰供給。
雄大な渓谷に圧巻
バスで向かう道中も少し見えたのですが、実際に遊歩道を歩いてみる渓谷に圧倒されました。
とんでもないデカさだった。
普段の悩みなんてちっぽけに思える(定番)
大量の1円玉が出現
歩いていると道中の岩壁に挟まれた大量の1円玉が。
なにかの願掛け?
集合体恐怖症の方がみたら発狂しそうなくらい刺さってました。
願いを込めながら俺達も参戦。
その込めた願いはなんだったかは忘れた。
1円に込めた願いの重さ、プライスレス(でも1円)
30分ほどのお手軽散歩
新緑ときれいな空気に浄化されながら散歩。
ゆっくり歩いてたいだい30分くらいで駐車場に着いたかな。
下りなのでよかったけど、まじで行きはバスでよかった。
もし行きも歩いてたら間違いなくうな重2つは食べてた。
もはや“うな重=ごほうび”の構図が脳内にできあがってる。
今日のなにおも
山梨の自然と人の優しさに包まれた2日間。
ざっくりこんなルートでした。
・昇仙峡グリーンライン 県営無料駐車場
・甲州郷土料理 ほうとう・うなぎ わらじ
・龍水堂
・仙娥滝
・昇仙峡遊歩道
観光もグルメも癒やしも全部詰め込んで、心の電池フル充電。
「また来よう」なんて思ってたら、もう次のキャンプ場を検索してました(笑)
やっぱり旅って、終わったあとが一番ワクワクするのかもしれない。
それではまた!
(次こそ忘れ物ゼロで挑みたい。あと、日焼け止めも持ってく)